オンデマンド講演会

オンデマンド講演会はYouTubeにて限定公開で配信中です。お問い合わせがございました方へ動画URLをお送りいたします。ご視聴を希望される方は下記のメールアドレスまでご連絡ください。
なお本会の性質上、講演動画の配信は川崎医学会会員に限りますことご了承ください。
川崎医学会講演会:
kouenkai@med.kawasaki-m.ac.jp

詳しくはこちら →

医学会講演会のお知らせ

第565回川崎医学会講演会

日 時 令和7年6月2日(月)17:00~18:00
場 所 図書館小講堂
座 長 松田 純子
演 題 「診断力を伸ばすために」
演 者 獨協医科大学総合診療医学
教授 志水 太郎 先生

医師が診断力を伸ばすためには、実地またはオフザジョブにおいて、症例の実践に基づいた振り返りを反復することが効果的である。単独での修練は効率が良いが、一方で集合知による複眼的・メタ認知的な訓練が果たす教育的役割も大きい。このような効果を最大限に引き出すのがClinical Problem Solving形式の症例検討である。順次に情報が小出しに提示される症例において、適時の判断を、与えられた情報をもとに考え、その時点での最適解を出していくという作業とその振り返りは、他に比肩しない学習効率を生むことが期待される。本講演ではその実演を、提示症例を通して行う。

※ 総合医療センターにてTV会議システムを介して参加をご希望される方は5月26日(月)までに医学会講演会HPの予約フォームよりご予約ください。

※ 大学院生で講義として受講する場合は必ず教務課(大学院)へ問い合わせ下さい。

第564回川崎医学会講演会

日 時 令和7年5月27日(火)16:00~17:00
場 所 医科大学図書館小講堂
座 長 青山 裕美
演 題 「Endotypes and variants of atopic dermatitis:
a molecular perspective」
演 者 Kilian Eyerich MD
Full Professor and Medical Director,
Department of Dermatology,
Medical Center University of Freiburg

The clinical phenotype of atopic dermatitis (AD) is highly heterogeneous regarding age of onset, associated comorbidities, dynamics and triggers, and predilection areas. This heterogeneity is, however, not strongly correlated to the therapeutic response to specific therapies such as biologics or smart molecules. Thus, it is currently impossible to predict the therapeutic response at an individual patient's level in AD, as much as it is impossible to estimate the risk to develop a comorbidity or development of adverse events to a therapeutic intervention. At the same time, technological advances such as spatial and/or single cell transcriptome or proteome analysis allow a more and more detailled insight into pathogenic molecular events in AD. This presentation will focus at proposed molecular endotypes of AD according to different data layers such as transcriptome, microbiome, proteome, or lipidome analysis. It will highlight the broad absence of validated data, as well as the need to integrate different data layers into molecular modelling to finally achieve clinically meaningfull results and potentially a new disease classification

※ 総合医療センターにてTV会議システムを介して参加をご希望される方は5月20日(火)までに医学会講演会担当までご相談ください。

※ 大学院生で講義として受講する場合は必ず教務課(大学院)へ問い合わせ下さい。

第559回川崎医学会講演会

日 時 令和7年6月9日(月)17:15~18:15
場 所 総合医療センター5階 カンファレンス室3
座 長 友田 恒一
演 題 「間質性肺疾患の診断と治療のコツ
~ガイドラインを踏まえて~」
演 者 高知大学医学部 呼吸器・アレルギー内科
准教授 大西 広志 先生

間質性肺疾患には、特発性、膠原病関連、喫煙関連、過敏性肺炎、薬剤性肺炎、感染症など様々な原因が含まれるため、診断が難しく、時に誤診により予後が悪化する症例も見受けられる。適切に診断を行うためには、必要な問診、診察項目、検査項目、および治療方針について熟知しておく必要がある。最新のガイドラインも交えながら、明日からの診療に役立つ間質性肺疾患の診断・治療のコツについて解説を行います。

※ 大学院生で講義として受講する場合は必ず教務課(大学院)へ問い合わせ下さい。

:: このページのトップへ