川崎医療福祉学会誌 --- Vol.18 No.2
ホーム
2006-2010
Vol.18 No.2
メニュー
ホーム
英 文
川崎医療福祉学会
サブメニュー
サポートされているブラウザには、ここに
別文書
が挿入されています。
Vol.18 No.2
ISSN 0917-4605
目次
総説
コミットメントに関する研究の概観と今後の課題 — 介護の観点からの検討 —
松本 啓子 桐野 匡史 中嶋 和夫
top
論説
ドイツの老人介護士養成教育およびその教員養成システムについて
保住 芳美
top
原著
医療福祉学に基づく健康格差に関する研究(2)— ハンセン病問題当事者のライフストーリーにみる健康自尊意識(HE)—
熊谷 忠和 松宮 透 井上 信次 小河 孝則
ソーシャルワークの洞察形式に関する基礎的研究 — 構造・機能・意味に基づいた洞察形式の接合からの考察 —
直島 克樹
精神障害者がソーシャルサポート利用を拡大するプロセスに関する研究 — 精神障害者のソーシャルサポート利用を促進するソーシャルワークのために —
長崎 和則
乳児院での保育実践における看護ニーズの検討
若井 和子 小河 孝則
「社会的かしこさ」の構造及び,家庭でのしつけ,学校生活経験,地域の教育力との関連
久光 達也 岩淵 千明
国際生活機能分類(ICF)による大学生活の評価と心拍数による身体活動強度の推定 — 肢体不自由のある大学生を対象とした事例研究 —
三田 岳彦 三上 史哲 樫部 公一 今林 宏典
平成10年度改訂学習指導要領下の「保健」授業におけるストレスマネジメント教育に関する研究
梶原 綾 藤原 有子 藤塚 千秋 小海 節美 米谷 正造 木村 一彦
芸術家5事例の障害反応と障害受容理論
田中 順子
主観的高齢感とQOLとの関連
福本 安甫 田中 睦英 押川 武志
磁性流体ブレーキを足継手ブレーキとして用いた対麻痺者用下肢装具の開発研究 — MRブレーキを応用した足継手の開発と臨床評価 —
吉村 洋輔 伊勢 眞樹
我が国の老人医療制度における公平性計測のアプローチ — 医療費集中度曲線の手法を用いて —
坂本 圭 斎藤観之助 荒谷眞由美 平田 智子 植田麻祐子
振動を用いる触知覚通信に関する研究 — 盲聾者が利用できる通信方式の確立を目指して —
太田 茂 河野 孝幸 行元 愛 内山 幹男 長谷川貞夫 岸本 俊夫 河田 正興 仲本 博
top
短報
ディアコニー事業団(Diakonisches Werk)における生と死の教育
岡本 宣雄 井上 信次
自閉症支援における評価の重要性 — AAPEPによる評価と職員の事前評価との比較から —
山田 新二 小林 信篤 佐々木正美
大学生の対人関係の基本的構えと精神的健康との関係 — 交流分析におけるエゴグラムの類型化を通して —
三野 節子 金光 義弘
糖尿病療養者に対する家族支援の実態
高倉 奈央 中新由佳理 矢野 香代
アメリカ病院会計史 — 統一的勘定体系及び定義(1959年版)を中心に —
谷光 透
医療消費者とは何か — 患者運動の根本思想とコンシューマリズムの再興 —
田村 久美 水谷 節子
top
資料
Moodleを利用した国家試験対策サイトの構築と運用状況
安藤 正人 小河 孝則 吉本 一夫 田中 昌昭 井上 信次 川上 紀子 小池 大介 谷川 智宏 米田 剛
口唇裂・口蓋裂児親の会に対する一医療機関の協力
中新美保子 森口 隆彦 三村 邦子 高尾 佳代 小林 春男
成人看護学実習におけるエビデンスについての学習
水畑 美穂
中高年女性のヘルスプロモーション行動に関する研究 — 日本語版健康増進ライフスタイルプロフィールと背景因子との関連 —
日下 知子
ある大学内における運動施設および高頻度利用場所の一年を通した環境温についての一考察
文谷 知明 府木 薫
公的年金財政問題に対する諸改革案の比較 — 社会保障国民会議の提案を中心に —
平田 智子 坂本 圭 植田麻祐子 喜田 泰史
top
学会ニュース
第35回研究集会
top
投稿規定
top
執筆規定
top
編集後記
top