川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
    ├平成30年
    ├平成29年
    ├平成28年
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
     ・第174回
     ・第173回
     ・第172回
     ・第171回
     ・第170回
     ・第169回
     ・第168回
     ・受賞記念
     ・第166回
     ・第165回
     ・第164回
     ・第163回
     ・第162回
     ・第161回
     ・第160回
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第164回 川崎医学会講演会

::日 時  平成21年4月24日(金) 16:30・17:30
::場 所  別館6階大会議室

「スフィンゴ脂質活性タンパク:歴史、機能、その遺伝性異常による疾患」

米国ノースカロライナ大学 神経内科・精神科名誉教授
神経科学センター名誉センター長 日本学士院会員
鈴木 邦彦 先生

スフィンゴ糖脂質は疎水性であるがために、その分解には分解酵素のみならず、それ自身は触媒機能を持たない活性タンパクを必要とするものがある。 個々の活性タンパクの存在は1960年代から知られていたが、1980年代後半になって、分子生物学的、遺伝学的な性質が解明され、新たな活性タンパクも発見された。活性タンパクの欠損は、機能的に、酵素欠損と同じ結果を齎し、酵素の遺伝的欠損に対応する活性タンパク欠損症が知られている。更にノックアウトマウス実験によって、スフィンゴ糖脂質、分解酵素、活性タンパクの生理機能の複雑な相互関係が解明され、又、それまで知られてゐなかったヒトの遺伝性疾患の存在が予言された。その予言が正しかったことも 2005年になって最初の患者が発見され、証明された。


  



:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.