川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
    ├平成30年
    ├平成29年
    ├平成28年
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
     ・第174回
     ・第173回
     ・第172回
     ・第171回
     ・第170回
     ・第169回
     ・第168回
     ・受賞記念
     ・第166回
     ・第165回
     ・第164回
     ・第163回
     ・第162回
     ・第161回
     ・第160回
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第171回 川崎医学会講演会

:: 日 時  平成21年9月29日(火) 16:15・17:00
:: 場 所  図書館小講堂
:: 座 長  藤田 喜久

「高血圧の患者が非心臓手術をうける時
 ―術前の血圧コントロールを目的に手術をキャンセルする根拠はあるか?―」

Professor John W Sear

Nuffield Department of Anaesthetics、University of Oxford:
and Fellow of Green Templeton (formerly Green) College

 英国では約750万人の高血圧症患者がいる。高血圧症患者が麻酔・手術をうけると、疾患―薬剤―麻酔間の相互作用が生じることになり、そのため周術期罹病率と死亡率が増加する可能性がある。かつての高血圧薬物治療は160/90mmHg以下がゴールであったのに対して、今日のガイドラインは非糖尿病患者で140/85 mmHg以下、糖尿病患者では140/80mmHg以下を目標としている。
 しかしながら高血圧症―手術―麻酔間の相互作用に関してはガイドラインが存在しない。

(訳 麻酔・集中治療医学1 藤田 喜久)


   



:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.