川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
    ├平成30年
    ├平成29年
    ├平成28年
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
     ・第247回
     ・第246回
     ・第245回
     ・第244回
     ・第243回
     ・第242回
     ・第241回
     ・第240回
     ・第239回
     ・受賞講演
     ・第238回
     ・第237回
     ・第236回
     ・第235回
     ・第234回
     ・第233回
     ・第232回
     ・第231回
     ・第230回
     ・第229回
     ・第228回
     ・第227回
     ・第226回
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第226回 川崎医学会講演会

:: 日 時 平成24年1月18日(水) 16:00・17:00
:: 場 所 図書館小講堂
:: 座 長 柏原 直樹

「老年病は胎生期から始まる -動物実験から臨床まで-」

新潟大学大学院医歯学総合研究科
 特任教授 西村 宏子先生

 胎生期に低栄養、低酸素など異常な胎内環境に曝されると、胎児の発育が遅れ、出生時体重が低くなる。更に胎児は異常環境に合わせて代謝・内分泌・生理機能などをプログラムするため、高血圧、インシュリン抵抗性や血管内皮障害等の発生率や、社会的適応障害の発現が 成長後に高くなる。教育、医療、福祉を含め社会的に重要な問題となるのだが、その機序解明や対策は不備な点が多い。
 近年、先進国における低出生体重児(2500g以下)の発生頻度が上昇しており、更に世界的に小児の巣状糸球体硬化症(FSGS)が増加傾向にあるが、両者の関係は明らかでない。出産前後の環境の異常に起因する形質や機能の変化は数多く報告されているが、成熟後の腎糸球体数が正常より少ないことが基本的な所見の1つである。我々は、日本ウズラの卵から卵白の一部を無菌的に除去する事により胎生期の栄養障害を起こし、加齢と共に早期のFSGSを示すか、環境変化と胚発生プログラムの対応を解析している。また、新潟大学医歯学総合病院小児科の腎グループと共同研究を行い、動物実験の所見を、池住らが集積中の低出生体重児と小児腎疾患(特にFSGS) の相関にトランスレイトする事を試みている。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.