川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
    ├平成30年
    ├平成29年
    ├平成28年
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
     ・第247回
     ・第246回
     ・第245回
     ・第244回
     ・第243回
     ・第242回
     ・第241回
     ・第240回
     ・第239回
     ・受賞講演
     ・第238回
     ・第237回
     ・第236回
     ・第235回
     ・第234回
     ・第233回
     ・第232回
     ・第231回
     ・第230回
     ・第229回
     ・第228回
     ・第227回
     ・第226回
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第242回 川崎医学会講演会

:: 日 時 平成24年10月24日(水) 17:00・18:00
:: 場 所 臨床教育研修センター 演習室6
:: 座 長 柏原 直樹

「リン代謝から見た慢性腎臓病と老化」

Professor, Department of Pathology,
University of Texas Southwestern Medical Center at Dallas
黒尾 誠先生

近年、リンの過剰摂取と慢性腎臓病や循環器疾患などとの関連性を示唆する研究が、相次いで報告されている。リンは食品添加物として、加工食品に広く用いられているため、過剰摂取になりがちである。最近、これまで理解の進んでいなかったリン代謝研究の理解に、科学的な分子基盤が加わった。1997年、黒尾誠先生の発見によりKlothoと名づけられた老化抑制遺伝子が見つかった。この遺伝子の欠損マウスは早老症候群が起こり、逆に過剰に発現すると寿命が延びる。このKlotho遺伝子のつくるKlotho蛋白は、FGF23(Fibroblast growing factor 23)の受容体となっている。FGF23は、骨細胞から分泌されて、尿中へのリンの排泄を促す因子である。FGF23が働くためには、Klotho蛋白の存在が必要であり、FGF23が働かないと、リンの蓄積が起こる。FGF23の欠損マウスでもKlotho遺欠損マウス同様の早老症候群が生じる。つまり、リン代謝系の中核である FGF23/Klotho系の発見により、FGF23欠損や Klotho欠損マウスに見られる老化促進兆候がミネラル代謝異常により生じることが明らかにされた。Klotho遺伝子は、体の中では、主に腎臓で発現している。このため、慢性腎臓病などでは、早期よりFGF23/Klotho系に異常が生じ、このことは慢性腎臓病状態では、生体がリン過剰状態になっていることを示唆している。腎臓病と老化、リンの貯留、血管の石灰化、骨代謝といった問題が、KlothoとFGF23という因子の解明で、新たな展開が始まろうとしている。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.