川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
    ├平成30年
    ├平成29年
    ├平成28年
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
     ・第247回
     ・第246回
     ・第245回
     ・第244回
     ・第243回
     ・第242回
     ・第241回
     ・第240回
     ・第239回
     ・受賞講演
     ・第238回
     ・第237回
     ・第236回
     ・第235回
     ・第234回
     ・第233回
     ・第232回
     ・第231回
     ・第230回
     ・第229回
     ・第228回
     ・第227回
     ・第226回
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第240回 川崎医学会講演会

:: 日 時 平成24年10月19日(金) 15:45・16:45
:: 場 所 図書館小講堂
:: 座 長 椿原 彰夫

「Cause of aspiration by kinematic analyses of VFSS in stroke patients.」

Tai Ryoon Han,MD,PhD
Professor
Department of Rehabilitation Medicine
Seoul National University Hospital

誤嚥のみられる脳卒中後の患者について、嚥下運動を動作解析し、その経時的な変化を調べた。動作解析は、患者の嚥下造影検査を用いて、舌骨と喉頭蓋の動きに関して2次元的に行った。脳卒中後に嚥下障害が残存する場合と回復する場合では、それらの動きに違いがみられることが知られた。このことから嚥下造影検査の2次元的な解析が、脳卒中患者で摂食・嚥下障害の改善が遷延するかを、早期の嚥下造影検査から判断できる可能性が示唆された。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.