川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
    ├令和2年
     ・第468回
     ・第469回
     ・第470回
     ・第471回
     ・第472回
     ・第473回
     ・第474回
     ・第475回
     ・第476回
     ・第477回
    ├令和3年
     ・第481回
     ・第483回
     ・第484回
     ・第485回
     ・第486回
     ・第487回
     ・第488回
     ・第489回
     ・第490回
     ・第491回
     ・第492回
     ・第493回
     ・第494回
     ・第495回
     ・第496回
     ・第497回
    ├令和4年
     ・第498回
     ・第499回
     ・第500回
     ・第504回
     ・第506回
     ・第507回
     ・第508回
     ・第509回
     ・第510回
     ・第512回
     ・第514回
     ・第515回
     ・第516回
    ├令和5年
     ・第522回
     ・第524回
     ・第526回
     ・第527回
     ・第528回
    ├令和6年
     ・第529回
     ・第543回

オンデマンド講演会

オンデマンド講演会はYouTubeにて限定公開で配信中です。お問い合わせがございました方へ動画URLをお送りいたします。
ご視聴を希望される方はこちらのメールアドレスまでご連絡ください。
川崎医学会講演会:
kouenkai@med.kawasaki-m.ac.jp

(※)付きの講演会につきましては年齢制限が設定されておりますので、ご視聴の際にGoogleアカウントでログインしていただく必要があります。

 第495回川崎医学会講演会

演 題 「膵癌のスクリーニング」
演 者 胆膵インターベンション学
特任教授 吉田 浩司 先生
 膵癌の予後は化学療法の進歩により改善されたものの、stageⅠでも10年生存率35.4%とがんの中で最悪である。1cm以下の膵癌であれば10年生存率約95%と長期生存が見込まれる。このような小膵癌は、他疾患の経過観察中などに、腹痛・機能性胃腸症のような症状や、膵酵素高値/低値、膵管拡張・膵嚢胞・膵脂肪変性・膵萎縮などの癌に随伴する間接所見、が偶然認められて発見に至っている。検診超音波での膵有所見率は約1%、膵癌検出率0.06%以下と低い。早期膵癌を拾い上げるためには、膵疾患の既往/家族歴、新規糖尿病発症・糖尿病増悪、などの膵癌高危険群の効率良い絞り込みが必要である。膵癌早期発見のための留意点を解説し、コロナ禍において、在宅でチェックできる問診アプリや尿検査(エクソソーム由来miRNA、線虫など)などを紹介する。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.