川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
    ├令和2年
     ・第468回
     ・第469回
     ・第470回
     ・第471回
     ・第472回
     ・第473回
     ・第474回
     ・第475回
     ・第476回
     ・第477回
    ├令和3年
     ・第481回
     ・第483回
     ・第484回
     ・第485回
     ・第486回
     ・第487回
     ・第488回
     ・第489回
     ・第490回
     ・第491回
     ・第492回
     ・第493回
     ・第494回
     ・第495回
     ・第496回
     ・第497回
    ├令和4年
     ・第498回
     ・第499回
     ・第500回
     ・第504回
     ・第506回
     ・第507回
     ・第508回
     ・第509回
     ・第510回
     ・第512回
     ・第514回
     ・第515回
     ・第516回
    ├令和5年
     ・第522回
     ・第524回
     ・第526回
     ・第527回
     ・第528回
    ├令和6年
     ・第529回
     ・第543回

オンデマンド講演会

オンデマンド講演会はYouTubeにて限定公開で配信中です。お問い合わせがございました方へ動画URLをお送りいたします。
ご視聴を希望される方はこちらのメールアドレスまでご連絡ください。
川崎医学会講演会:
kouenkai@med.kawasaki-m.ac.jp

(※)付きの講演会につきましては年齢制限が設定されておりますので、ご視聴の際にGoogleアカウントでログインしていただく必要があります。

 第504回川崎医学会講演会

演 題 「これまでの研究および今後の展望」
演 者 臨床感染症学 教授 大石 智洋先生
 我々臨床感染症教室が専門としている感染症の診療には、「診断」「治療」「予防」の3種の柱がございます。
 これまでの研究においてそれぞれの柱として、「Mycoplasma pneumoniae (M.pneumoniae)に対し、遺伝子検査を用い、日本全国の小児症例の症例数やマクロライド耐性遺伝子を疫学的に解析(診断)」「M.penumoniaeに対する薬剤感受性試験を行い、実際に使用すべき抗菌薬の指針を検討(治療)」「新型コロナワクチン接種済みの妊婦および生まれた新生児におけるCOVID-19抗体価を検討(予防)」についての研究を行ってまいりました。
 今後さらに、「マルチプレックスreal-time PCRを用いた共感染・子宮内感染・川崎病の検討(診断)」「薬剤耐性遺伝子を検出する迅速診断による早期治療への応用(治療)」「細胞性免疫検査を用いたワクチン効果の指標としての応用(予防)」について検討していきたいと考えております。
 postコロナの時代にも、感染症に強い川崎学園を構築する事が、臨床感染症学教室の使命と考えておりますので、今後もご指導・ご鞭撻のほど、お願い申し上げます

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.