川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
    ├平成30年
    ├平成29年
    ├平成28年
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
     ・第196回
     ・第195回
     ・第194回
     ・第193回
     ・第192回
     ・第191回
     ・第190回
     ・第189回
     ・第188回
     ・第187回
     ・第186回
     ・第185回
     ・第184回
     ・第183回
     ・第182回
     ・第181回
     ・第180回
     ・第179回
     ・第178回
     ・第177回
     ・第176回
     ・第175回
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第177回 川崎医学会講演会

:: 日 時 平成22年3月26日(金) 16:00・17:00
:: 場 所 別館6階大会議室
:: 座 長 砂田 芳秀

「H. pylori委縮性胃炎と胃癌」

内科学(食道・胃腸) 准教授 塩谷 昭子

 H. pylori委縮性胃炎と胃癌発生との関連性および除菌治療の有効性について、特に胃癌ハイリスクの組織学的マーカーである腸上皮化生を中心に、これまでの臨床研究の結果を紹介する。

「疾病発生の背景を考慮した医療-血液検査による胃の‘健康度’評価(ABC分類)を中心に-」

総合臨床医学 准教授 井上 和彦

 すべての人に同じ確率で疾病が発生するわけではなく、多くの場合高危険群および低危険群が存在し、その把握は臨床現場において非常に重要である。私が提唱した血清ペプシノゲンとHelicobacter pylori抗体価の組み合わせによる胃の‘健康度’評価(ABC分類)は胃癌検診を中心に普及してきている。
 ABC分類の基本、応用について概説し、疾病発生の背景を考慮した医療の実践について論じたい。



:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.