川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
    ├平成30年
    ├平成29年
    ├平成28年
     ・第378回
     ・第377回
     ・第376回
     ・第375回
     ・第374回
     ・第373回
     ・受賞講演会
     ・第371回
     ・第370回
     ・第369回
     ・第368回
     ・第367回
     ・第366回
     ・第365回
     ・第364回
     ・第363回
     ・第362回
     ・第361回
     ・第360回
     ・第359回
     ・第358回
     ・第357回
     ・第356回
     ・第355回
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第356回川崎医学会講演会

:: 日 時 平成28年1月15日(金) 17:00・18:00
:: 場 所 図書館小講堂
:: 座 長 刀祢 重信

アルツハイマー病(AD)研究の最前線:トリプトファン代謝異常から見た新しい分子病理像と早期診断血液マーカーの開発

日本医療研究開発機構 戦略推進部 脳と心の研究課 調査役
国立長寿医療研究センター 客員研究員
滝川 修 先生

【トリプトファン代謝異常から見た新しい分子病理像】
ADでは神経毒Aβが神経変性の原因物質とされるが、Aβ産生・沈着に至る詳細は依然として不明である。我々はAD脳で見られるトリプトファン代謝異常の解析から、神経細胞とする定説とは異なり、アストロサイトがAβ産生・沈着に関与していることを見出した。本講演ではアストロサイトの機能異常として捉える新しいADの分子病理像を示す。
【ADの早期診断血液マーカーの開発】
ADの根本治療薬は存在しないが、その前段階の軽度認知障害(MCI)において知的活動を伴う運動で進行を抑制できる。しかし、MCI診断の認知機能検査は煩雑・高価であり、安価な血液マーカーが求められている。我々は血液の網羅的オミックス解析から、MCIの血液マーカーを見出し、さらにこれらのマーカーを血液1滴で測定する半導体型測定装置の開発も進めている。一方、神経細胞由来エクソソーム中のAβとリン酸化タウ測定で高精度(・100%)にMCI診断可能であることが最近報告されている。本講演ではこれらの最新の研究成果も紹介する。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.