川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
    ├平成30年
    ├平成29年
    ├平成28年
     ・第378回
     ・第377回
     ・第376回
     ・第375回
     ・第374回
     ・第373回
     ・受賞講演会
     ・第371回
     ・第370回
     ・第369回
     ・第368回
     ・第367回
     ・第366回
     ・第365回
     ・第364回
     ・第363回
     ・第362回
     ・第361回
     ・第360回
     ・第359回
     ・第358回
     ・第357回
     ・第356回
     ・第355回
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第363回川崎医学会講演会

:: 日 時 平成28年6月10日(金)18:00・19:00
:: 場 所 図書館小講堂
:: 座 長 八木田 佳樹

最先端のその先へ

国立循環器病研究センター脳神経内科
部長 長束 一行 先生

 私のlife workは脳神経超音波検査と抗血栓療法です。脳神経超音波検査は、頸動脈エコー、経頭蓋超音波、下肢静脈エコーと脳血管障害の診断に不可欠な検査として発展してきましたが、最も歴史の深い頸動脈エコー検査は奥が深く新しい技術開発によりこれまで見えなかったものが見えるようになってきました。また抗血栓療法も歴史の古いアスピリンやクロピドグレルに関してもまだまだ分からないことが多く、研究を進めています。国循では最新の機器と技術、研究所との共同研究などで次々新たな研究が進んでいますのでその一端をご紹介したいと思います。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.