川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
    ├平成30年
    ├平成29年
    ├平成28年
     ・第378回
     ・第377回
     ・第376回
     ・第375回
     ・第374回
     ・第373回
     ・受賞講演会
     ・第371回
     ・第370回
     ・第369回
     ・第368回
     ・第367回
     ・第366回
     ・第365回
     ・第364回
     ・第363回
     ・第362回
     ・第361回
     ・第360回
     ・第359回
     ・第358回
     ・第357回
     ・第356回
     ・第355回
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第376回川崎医学会講演会

:: 日 時 平成28年12月1日(木) 18:00・19:00
:: 場 所 図書館小講堂
:: 座 長 塩谷 昭子

「愛の生理学 -愛のホルモン、オキシトシン-」

ウイスコンシン医科大学 教授
統合医療クリニック徳 院長 高橋 徳 先生

  オキシトシンは 主に脳内の視床下部で産生されます。オキシトシンが分娩時の子宮収縮を促すことは早くから知られていましたが、抗ストレス作用や抗不安作用も有しています。オキシトシンが脳内で分泌されるとストレスに適応することができ、心身への悪影響を和らげてくれます。加えて、オキシトシンは 「社交性」や「愛情」などにも関係しています。「人を思いやったり」「人から大切にされたり」するような積極的な人との関わりを持つことは、体内オキシトシンの発現を増加させ日常のストレスに負けない心身を保つために重要です。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.