川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
    ├平成30年
    ├平成29年
    ├平成28年
     ・第378回
     ・第377回
     ・第376回
     ・第375回
     ・第374回
     ・第373回
     ・受賞講演会
     ・第371回
     ・第370回
     ・第369回
     ・第368回
     ・第367回
     ・第366回
     ・第365回
     ・第364回
     ・第363回
     ・第362回
     ・第361回
     ・第360回
     ・第359回
     ・第358回
     ・第357回
     ・第356回
     ・第355回
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第357回川崎医学会講演会

:: 日 時 平成28年1月27日(水)17:30・18:30
:: 場 所 図書館小講堂
:: 座 長 大槻 剛巳

「肺癌の現状と科学」

筑波大学 医学医療系・地域医療教育学
附属病院 呼吸器内科
教授 家城 隆次 先生

他の癌腫に比較して、肺がん治療の成績は長期間にわたって改善を認めなかった。21世紀に入り、肺癌にもEGFR-TKIなどの分子標的治療薬が導入され、少しずつ化学療法による長期生存患者を経験するようになってきた。さらに近年、PD-1、PDL-1などの免疫制御を対象にする治療薬が新たに導入され、科学の進歩により更なる治療成績の向上が期待されるようになった。一方、研究論文のねつ造、盗用など様々な問題が生じており、医師として必要な科学者としての判断が求められている。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.