川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
    ├平成30年
    ├平成29年
    ├平成28年
     ・第378回
     ・第377回
     ・第376回
     ・第375回
     ・第374回
     ・第373回
     ・受賞講演会
     ・第371回
     ・第370回
     ・第369回
     ・第368回
     ・第367回
     ・第366回
     ・第365回
     ・第364回
     ・第363回
     ・第362回
     ・第361回
     ・第360回
     ・第359回
     ・第358回
     ・第357回
     ・第356回
     ・第355回
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第370回川崎医学会講演会

:: 日 時 平成28年9月23日(金)17:00・18:00
:: 場 所 図書館小講堂
:: 座 長 宇野 昌明

「脳動脈瘤のTranslational Research」

橋本友紀先生
Professor, Department of Anesthesia and Perioperative Care, Department of Neurological Surgery, University of California, San Francisco

  未破裂性脳動脈瘤の診断や発見が増える中、脳動脈瘤の破裂を目的とした薬物療法が提案されている。脳動脈瘤の破裂を目的とした薬物療法の開発や、脳動脈瘤の破裂を予測するためのbiomarkerの同定には、人間の脳動脈瘤の特徴を捉えた動物モデルが有用となる。私たちの研究室では、マウスでの脳動脈瘤モデルを開発した。このモデルでは、elastaseの脳脊髄液内への一回注入と高血圧を組み合わせることにより、脳動脈瘤が形成される。このモデルでは、脳動脈瘤の破裂が、神経学的な症状をおこすので、毎日の神経学的な観察によって、脳動脈瘤の破裂を診断することができる。われわれは、このモデルを使い、脳動脈瘤の破裂の機序を研究し、脳動脈瘤破裂の予防のための薬物療法の開発を行いたいと考えている。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.