川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
    ├平成30年
    ├平成29年
    ├平成28年
     ・第378回
     ・第377回
     ・第376回
     ・第375回
     ・第374回
     ・第373回
     ・受賞講演会
     ・第371回
     ・第370回
     ・第369回
     ・第368回
     ・第367回
     ・第366回
     ・第365回
     ・第364回
     ・第363回
     ・第362回
     ・第361回
     ・第360回
     ・第359回
     ・第358回
     ・第357回
     ・第356回
     ・第355回
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第377回川崎医学会講演会

:: 日 時 平成28年12月9日(金) 18:00・19:00
:: 場 所 図書館小講堂
:: 座 長 樋田 一徳

「眼の血管構築と眼圧の生体リズムメカニズム」

金沢大学大学院外科系領域
眼科学教授  杉山 和久 先生

1.眼の血管構築とOCTアンジオグラフィー
 光干渉断層計(OCT)アンジオグラフィーは、眼底内の静止している部分(組織)と動きのある部分(血流)を判別する原理を用いて、これまで観察できなかった網膜深層や視神経乳頭深部の毛細血管網を非侵襲的に描出でき、さらに毛細血管の密度を定量的に解析できる。OCTアンジオグラフィーで観察される視神経乳頭の微小血管構築を、演者が若き日に研究した視神経乳頭部の血管鋳型標本(サル眼)を用いて解説する。

2.眼圧日内変動と生体リズム
 動物の日内リズムが視交叉上核を中枢とした生体内時計の制御を受け、一方、眼圧は12時間明暗サイクル下で二相性の変動パターンを示す。そこで、Cry1、Cry2遺伝子をダブルノックアウトしたマウスを用いて眼圧の日内変動の有無を調べ、生体内時計による眼圧日内変動の支配を明らかにした。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.