川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
    ├平成30年
     ・第434回
     ・第433回
     ・第432回
     ・第431回
     ・第430回
     ・第429回
     ・第428回
     ・第427回
     ・第426回
     ・第425回
     ・第424回
     ・第423回
     ・第422回
     ・第421回
     ・第420回
     ・第419回
     ・第418回
     ・第417回
     ・第416回
     ・第415回
     ・第414回
     ・第413回
     ・第412回
     ・第411回
     ・第410回
     ・第409回
     ・第408回
     ・第407回
    ├平成29年
    ├平成28年
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第409回川崎医学会講演会

:: 日 時 平成30年3月30日(金) 16:00・17:00
:: 場 所 図書館小講堂
:: 座 長 生理学2  宮本 修

「脳フィットネスを高める豊かな運動プログラム」

筑波大学体育専門学群運動生化学
教授 征矢 英昭 先生

 我々は、ストレスを乗り越え前向きに生きるために必要な脳機能とりわけ認知機能を楽しく豊かな運動で育むこと(脳フィットネス)を目指し、動物から人までの橋渡し研究を推進している。運動は、ヨガなど超低強度でも海馬や前頭前野を刺激でき、記憶や実行機能を高める効果を動物と人で証明。その際、動物海馬では血液由来IGF-I、脳由来ニューロステロイド(男性ホルモン)などの作用を経て神経新生や空間認知機能が促進される機構を見出した。高齢者への運動介入では、2年間の楽しい軽運動プログラムが前頭前野の萎縮に歯止めをかけ記憶能を高める効果を見出した。軽運動も、楽しくかつ継続できる豊かな環境設定により認知機能の増進効果を期待できる。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.