川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
    ├平成30年
     ・第434回
     ・第433回
     ・第432回
     ・第431回
     ・第430回
     ・第429回
     ・第428回
     ・第427回
     ・第426回
     ・第425回
     ・第424回
     ・第423回
     ・第422回
     ・第421回
     ・第420回
     ・第419回
     ・第418回
     ・第417回
     ・第416回
     ・第415回
     ・第414回
     ・第413回
     ・第412回
     ・第411回
     ・第410回
     ・第409回
     ・第408回
     ・第407回
    ├平成29年
    ├平成28年
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第417回川崎医学会講演会

:: 日 時 平成30年6月20日(水) 17:00・18:00
:: 場 所 図書館小講堂
:: 座 長 岡 三喜男

人工知能時代の新しい生命医科学

国立研究開発法人 理化学研究所
医科学イノベーションハブ推進プログラム
副プログラムディレクター
桜田 一洋 先生

 ウイリアム・オスラーは「医療とは不確実性の科学であり、確率のアートである」と述べた。生命現象はデカルト・ニュートンの自然科学ではうまく記述し説明できない。また、集合平均から生まれた標準治療は多様な患者さんのニーズを十分に応えるものになっていない。
 近年の計測技術や人工知能の進歩により、状態空間モデルや多階層マルコフモデルなどの数学を援用して個人のライフコースに寄り添う新しい生命医科学と保健・医療が実現する可能性が生じている。本講演では理化学研究所での研究を中心にその現状を紹介する。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.