川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
    ├平成30年
     ・第434回
     ・第433回
     ・第432回
     ・第431回
     ・第430回
     ・第429回
     ・第428回
     ・第427回
     ・第426回
     ・第425回
     ・第424回
     ・第423回
     ・第422回
     ・第421回
     ・第420回
     ・第419回
     ・第418回
     ・第417回
     ・第416回
     ・第415回
     ・第414回
     ・第413回
     ・第412回
     ・第411回
     ・第410回
     ・第409回
     ・第408回
     ・第407回
    ├平成29年
    ├平成28年
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第413回川崎医学会講演会

:: 日 時 平成30年5月11日(金) 18:45・19:45
:: 場 所 図書館小講堂
:: 座 長 青山 裕美

一般的に見られる炎症性皮膚疾患の皮疹の基本的診方のロジック
-皮疹を因数分解すれば、そこで何が起こった結果
   その皮疹が出来たか理解でき、自信を持って診断出来る-

木沢記念病院 病院長
岐阜大学 名誉教授(皮膚科)北島 康雄 先生

 皮膚科医は膨大な症例経験数によって、人の顔を見た瞬間に誰と認識できるように皮疹を診た瞬間に大抵の皮膚疾患を診断できる。しかし、正しく診断された多数の症例を経験できていない研修医や非皮膚科医にとって、このようなパターン認識診断(暗黙知診断)は、多様なバリエーションや修飾のため、たとえ湿疹や白癬のようなありふれた疾患でも容易でない。これを克服するための近道は、臨床上の皮疹(丘疹、紅斑、鱗屑、糜爛など)についてロジックを持って因数分解、解析/判断し、病理組織像と皮疹形成機序を推定し、疾患の本質を理解する皮疹の診方を解説する。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.