川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
     ・第462回
     ・第461回
     ・第460回
     ・第459回
     ・第458回
     ・第457回
     ・第456回
     ・第455回
     ・第454回
     ・第453回
     ・第452回
     ・第451回
     ・第450回
     ・第449回
     ・第448回
     ・第447回
     ・第446回
     ・第445回
     ・第444回
     ・第443回
     ・第442回
     ・第441回
     ・第440回
     ・第439回
     ・第438回
     ・第437回
     ・第436回
     ・第435回
    ├平成30年
    ├平成29年
    ├平成28年
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第437回川崎医学会講演会

:: 日 時 平成31年2月26日(火) 17:30・18:30
:: 場 所 図書館小講堂
:: 座 長 毛利 聡

「多臓器間ネットワークに支えられる造血システム:
 その一時的ひずみの臨床応用と不可逆的ひずみによる造血器疾患」

神戸大学医学部附属病院 血液内科 講師
片山 義雄 先生

 全ての血球を供給する「骨髄」は骨の中に閉じこめられていて形はありませんが、歴とした臓器です。臓器連関の概念(臓器は他の多くの臓器から影響を受けてその機能を発揮しているという考え方)を骨髄にあてはめることで、これまで臨床的に知ってはいたもののなぜそうなるのかわからなかった多くの事象に深い理解を得られるようになりました。骨髄を含めた臓器連関の一時的ひずみが既に臨床応用されている例や、不可逆的ひずみが造血器疾患の発症につながる理論などを紹介します。血液を知る為に血液以外を知る、すなわち研究を行う際に臓器別研究の枠を撤廃したオールラウンダーであることの重要性について皆さんと議論してみたいと思います。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.