川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
     ・第462回
     ・第461回
     ・第460回
     ・第459回
     ・第458回
     ・第457回
     ・第456回
     ・第455回
     ・第454回
     ・第453回
     ・第452回
     ・第451回
     ・第450回
     ・第449回
     ・第448回
     ・第447回
     ・第446回
     ・第445回
     ・第444回
     ・第443回
     ・第442回
     ・第441回
     ・第440回
     ・第439回
     ・第438回
     ・第437回
     ・第436回
     ・第435回
    ├平成30年
    ├平成29年
    ├平成28年
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第439回川崎医学会講演会

:: 日 時 平成31年3月29日(金) 18:00・19:00
:: 場 所 5階カンファレンス室3
:: 座 長 藤原 由規

「1. 外科専門医制度について
    2. 胃癌の治療:最近の話題」

名古屋大学大学院医学系研究科消化器外科 教授
日本胃癌学会理事長
小寺 泰弘 先生

1.日本外科学会専門医の日本専門医機構への移行により専門医制度も新たな局面を迎えようとしている。今回、新専門医制度について解説を行うとともに様々な問題点を論じたい。
2.胃がんの外科治療は歴史的に拡大手術からどんどん縮小の方向に向かっており、古くは大動脈周囲リンパ節郭清(JCOG9501)から脾摘(JCOG0110)、そして今や網嚢切除の意義も否定され(JCOG1001)、ついに大網切除をするかどうかで比較試験が組まれている。一方、補助化学療法は進化しているので、D2をなるべく合併症なくさらっと行い、あとは補助化学療法のコンプライアンスを上げる努力をする流れとなっている。また、内視鏡治療では絶対適応病変、適応外病変に加えて年齢や併存症によるfrailtyを考慮した相対的な適応が設定され、さらには切除標本の所見をもとにした追加切除の適応も相当柔軟な対応が可能となった化学療法ではどのタイミングでMMR/MSI検査を行うのかが一つの焦点である。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.