川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
     ・第462回
     ・第461回
     ・第460回
     ・第459回
     ・第458回
     ・第457回
     ・第456回
     ・第455回
     ・第454回
     ・第453回
     ・第452回
     ・第451回
     ・第450回
     ・第449回
     ・第448回
     ・第447回
     ・第446回
     ・第445回
     ・第444回
     ・第443回
     ・第442回
     ・第441回
     ・第440回
     ・第439回
     ・第438回
     ・第437回
     ・第436回
     ・第435回
    ├平成30年
    ├平成29年
    ├平成28年
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第453回川崎医学会講演会

:: 日 時 2019年8月28日(水)教授会終了後
:: 場 所 別館6階大会議室
:: 座 長 大槻 剛巳

「ライソゾーム病の"病態治療"戦略」

分子遺伝医学 大友 孝信

 私はこれまで主に小児科領域で遭遇する先天代謝異常症、中でもライソゾーム病の研究に取り組んでまいりました。ライソゾーム病に対しては酵素補充療法や基質合成抑制療法などが実用化されていますが、効果が不十分であるなどの限界も見えてきています。病気を克服するための次世代の治療法を考えるにあたり、研究の果たす役割は病気の仕組み(病態)をより深く理解することで、それは科学の発展にも寄与します。本講演ではこれまで私が関わってきた研究の内容とこれからの方向性について概要をご紹介いたします。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.