川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
     ・第462回
     ・第461回
     ・第460回
     ・第459回
     ・第458回
     ・第457回
     ・第456回
     ・第455回
     ・第454回
     ・第453回
     ・第452回
     ・第451回
     ・第450回
     ・第449回
     ・第448回
     ・第447回
     ・第446回
     ・第445回
     ・第444回
     ・第443回
     ・第442回
     ・第441回
     ・第440回
     ・第439回
     ・第438回
     ・第437回
     ・第436回
     ・第435回
    ├平成30年
    ├平成29年
    ├平成28年
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第459回川崎医学会講演会

:: 日 時 令和元年11月11日(月)17:30・18:30
:: 場 所 校舎棟M-702
:: 座 長 中塚 秀輝

「Intraoperative monitoring of CNS wellbeing: what can EEG and evoked potentials teach us?」

David C. Adams, M.D.
Professor and Executive Vice Chair
Department of Anesthesiology
Montefiore Medical Center Moses Campus

 I would like to share my experiences with intraoperative EEG monitoring of hypnotic state(history,how it can be done,and why anesthesiologists might want to consider using it). I have used and continue to use BIS, but mostly use Masimo technology, which creates spectrograms that I find much easier to interpret.I will not endorse one technology over another, but my experience admittedly favors the Masimo SedLine® device at this point.
 Next, I would like to briefly review some emerging technologies that are being touted/marketed as monitors of nociception and share some of our early Montefiore experiences with one of these devices(Mdolores-ANI). Although I will mention them, I have not used other technologies like pupillary diameter, SPI, or Qnox so cannot share personal experiences. Again, I will not be promoting one technology over another, especially since, at least to me, it is not entirely clear where these devices might fit into our practice. I hope that this clarifies a little better for the audience. I am wondering if monitor ing of hypnotic state/anesthetic depth for anesthetic dose titration or prevention of awareness with recall is used much in Japan.

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.