川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
     ・第462回
     ・第461回
     ・第460回
     ・第459回
     ・第458回
     ・第457回
     ・第456回
     ・第455回
     ・第454回
     ・第453回
     ・第452回
     ・第451回
     ・第450回
     ・第449回
     ・第448回
     ・第447回
     ・第446回
     ・第445回
     ・第444回
     ・第443回
     ・第442回
     ・第441回
     ・第440回
     ・第439回
     ・第438回
     ・第437回
     ・第436回
     ・第435回
    ├平成30年
    ├平成29年
    ├平成28年
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第461回川崎医学会講演会

:: 日 時 11月19日(火)19:00・20:30
:: 場 所 総合医療センター2階川﨑祐宣記念ホール
:: 座 長 小島 淳

「地域で繋ぐ心不全患者の緩和ケア -症状緩和の具体策-」

兵庫県立姫路循環器病センター
循環器内科 救急科 医長 大石 醒悟

 2017年、心不全は「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」であると、日本循環器学会及び心不全学会から一般向けに定義された。経過と予後の観点を内包するその定義は、心不全が慢性の進行性疾患であり、場所や職種を問わず関わる必要があることを示しており、治療行為を継続しながら、苦痛を評価し、介入を行うアプローチである緩和ケアは地域連携の中で繋ぎ、実践される必要がある。
 本講演では、心不全の緩和ケアについて概説し、地域で繋ぐ意思決定支援、症状緩和の方法論について当院での経験を踏まえ、問題提起を行いたい。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.