川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
     ・第462回
     ・第461回
     ・第460回
     ・第459回
     ・第458回
     ・第457回
     ・第456回
     ・第455回
     ・第454回
     ・第453回
     ・第452回
     ・第451回
     ・第450回
     ・第449回
     ・第448回
     ・第447回
     ・第446回
     ・第445回
     ・第444回
     ・第443回
     ・第442回
     ・第441回
     ・第440回
     ・第439回
     ・第438回
     ・第437回
     ・第436回
     ・第435回
    ├平成30年
    ├平成29年
    ├平成28年
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第462回川崎医学会講演会

:: 日 時 令和元年11月26日(火) 18:00・19:00
:: 場 所 図書館小講堂
:: 座 長 樋田 一徳

「災害時でも重大疾患の予後を悪化させない取り組み・脳梗塞を具体例とするイノベーションの重要性と平素の医療に及ぼす意義・」

神奈川県非常勤顧問、前防衛医科大学校幹事、防衛省元首席衛生官、空将(退官)
山田 憲彦 先生

 脳梗塞には、血栓溶解療法等の有効な治療法が存在する。しかし、時間等の制約により、治療提供が困難なケースが日常的に発生している。災害時には脳梗塞が多発するが、治療状況や予後は、平素よりさらに悪化する。災害時の予後を改善するためには、多様な科学技術分野に、正確なニーズを組織的に展開できるイノベーションの仕組みが必要である。イノベーションに永く関与してきた神奈川県にとっても、決して容易ではなく、防衛医学の教義も参考にしている。この様なイノベーションを推進するキイは、その即時的効果が、平素の脳梗塞医療の飛躍的な改善にあることを広く理解して頂くことにある。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.