川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
     ・第462回
     ・第461回
     ・第460回
     ・第459回
     ・第458回
     ・第457回
     ・第456回
     ・第455回
     ・第454回
     ・第453回
     ・第452回
     ・第451回
     ・第450回
     ・第449回
     ・第448回
     ・第447回
     ・第446回
     ・第445回
     ・第444回
     ・第443回
     ・第442回
     ・第441回
     ・第440回
     ・第439回
     ・第438回
     ・第437回
     ・第436回
     ・第435回
    ├平成30年
    ├平成29年
    ├平成28年
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第444回川崎医学会講演会

:: 日 時 令和元年6月3日(月)18:00・19:00
:: 場 所 図書館小講堂
:: 座 長 柏原直樹

「D-アミノ酸と腎臓病」

医薬基盤・健康・栄養研究所
難治性疾患研究開発・支援センター長
木村 友則 先生

慢性腎臓病は国民の1割が罹患している国民病であるが、早期診断や予後予測が十分にできていないという、そもそもの大問題が存在する。そのため、高い死亡率や低い生活の質の改善が満足にはできていない。一方で、アミノ酸には光学異性体(キラル体)が存在するが、生体にほとんど存在しないとされてきた光学異性体であるD-アミノ酸は、腎臓領域におけるバイオマーカーとなりうる。D-アミノ酸は腎臓病患者に存在し、予後や腎臓機能の推定に有用であった。D-アミノ酸測定が近未来の慢性腎臓病の診療を変える可能性がある。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.