川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
    ├平成30年
    ├平成29年
     ・第406回
     ・第405回
     ・第404回
     ・第403回
     ・第402回
     ・第401回
     ・第400回
     ・第399回
     ・第398回
     ・第397回
     ・第396回
     ・第395回
     ・第394回
     ・第393回
     ・第392回
     ・第391回
     ・第390回
     ・第389回
     ・第388回
     ・第387回
     ・第386回
     ・第385回
     ・第384回
     ・第383回
     ・第382回
     ・第381回
     ・第380回
     ・第379回
    ├平成28年
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第380回川崎医学会講演会

:: 日 時 平成29年2月7日(火) 17:00・18:00
:: 場 所 図書館小講堂
:: 座 長 宮本 修

「マイクログリアの多彩な機能
         -その生理的・病理的な役割について」

愛媛大学医学系研究科分子細胞生理学
教授  田中 潤也 先生

  マイクログリアは脳脊髄常在性のマクロファージであり、様々な脳病態において活性化し、死細胞の貪食除去や起炎症性メディエータ放出を行うことから、治療標的として注目されてきた。しかし、マイクログリアには善悪両面の働きがあり、我々は種々の薬物等の利用により、病態時のマイクログリア機能の適正化を目指している。生理的機能では、シナプスの選択的貪食を通じて脳の発達に寄与している。正常成熟脳内でもシナプス貪食に関わり、睡眠覚醒リズムや神経回路のネガティブフィードバック制御に関与することがわかってきており、我々の最近のデータを紹介したい。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.