川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
    ├平成30年
    ├平成29年
     ・第406回
     ・第405回
     ・第404回
     ・第403回
     ・第402回
     ・第401回
     ・第400回
     ・第399回
     ・第398回
     ・第397回
     ・第396回
     ・第395回
     ・第394回
     ・第393回
     ・第392回
     ・第391回
     ・第390回
     ・第389回
     ・第388回
     ・第387回
     ・第386回
     ・第385回
     ・第384回
     ・第383回
     ・第382回
     ・第381回
     ・第380回
     ・第379回
    ├平成28年
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第404回川崎医学会講演会

:: 日 時 平成29年11月17日(金)
:: 場 所 別館6階大会議室
:: 座 長 大槻 剛巳

「小児麻酔と麻酔薬神経毒性」

麻酔・集中治療医学2
教授 戸田 雄一郎 先生

 近年、全身麻酔を発達段階にある小児に施行すると、遠隔期に学習障害や行動障害を引き起こすという報告が相次いでいる。動物実験ではほとんどすべての麻酔薬や鎮静薬で脳細胞に障害を認め、ラットでは記憶障害が明らかになっている。臨床ではさまざまな形の研究が施行されているが、現在のところ本当に危険なのか安全なのかは定かではない。簡単にひとつの研究で答えをだすのが難しいのがこの問題の特徴である。講演ではその問題点を列挙し、現在までの臨床研究について解説する。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.