川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
    ├平成30年
    ├平成29年
     ・第406回
     ・第405回
     ・第404回
     ・第403回
     ・第402回
     ・第401回
     ・第400回
     ・第399回
     ・第398回
     ・第397回
     ・第396回
     ・第395回
     ・第394回
     ・第393回
     ・第392回
     ・第391回
     ・第390回
     ・第389回
     ・第388回
     ・第387回
     ・第386回
     ・第385回
     ・第384回
     ・第383回
     ・第382回
     ・第381回
     ・第380回
     ・第379回
    ├平成28年
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第401回川崎医学会講演会

:: 日 時 平成29年9月20日(水)
:: 場 所 別館6階大会議室
:: 座 長 福永 仁夫

「いびき・閉塞性睡眠時無呼吸症の診断と治療
          ・耳鼻咽喉科医としての関わり」

耳鼻咽喉科学 教授  原 浩貴 先生

 閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)は種々の合併症を引き起こすことから、上気道の専門科である耳鼻咽喉科医には、診断・治療に積極的に関与することが求められています。成人のOSAでは解剖学的上気道狭小化、呼吸調節系の不安定性、上気道代償性低下や低い覚醒閾値という4つの構成要素がどの程度の割合でOSAの病態生理に寄与しているかによって様々なOSAのフェノタイプが存在することが明らかにされています。従って、患者毎のオーダーメイド治療として保存的治療から手術まで最適の治療法を選択しなければなりません。そのために、我々は、いびきの音響解析や流体解析など新しい手法を用いて病態評価を試みています。また、小児のOSAでは、アデノイド切除術・口蓋扁桃摘出術の有効性が示されていますが、我々の研究では、適切な時期に治療介入を行わないと術後の成長が不十分になることを明らかにしています。
 この度の講演では、耳鼻咽喉科医の立場から、小児から成人まで、いびき・OSA診療にどのような役割を担うべきかにつき、これまでの研究結果も交えてお話させていただきます。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.