川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
    ├平成30年
    ├平成29年
     ・第406回
     ・第405回
     ・第404回
     ・第403回
     ・第402回
     ・第401回
     ・第400回
     ・第399回
     ・第398回
     ・第397回
     ・第396回
     ・第395回
     ・第394回
     ・第393回
     ・第392回
     ・第391回
     ・第390回
     ・第389回
     ・第388回
     ・第387回
     ・第386回
     ・第385回
     ・第384回
     ・第383回
     ・第382回
     ・第381回
     ・第380回
     ・第379回
    ├平成28年
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第392回川崎医学会講演会

:: 日 時 平成29年5月17日(水)
:: 場 所 別館6階大会議室
:: 座 長 福永 仁夫

「血管バリア機能におけるスフィンゴシン1-リン酸2型受容体S1P2の役割」

薬理学 教授 岡本 安雄 先生

スフィンゴシン1-リン酸(sphingosine 1-phosphate、 S1P)は血管機能、免疫機能の重要な調節因子として、近年注目を集めている脂質メディエーターである。S1Pは血漿に極めて高濃度(・1 μM)で存在し、細胞膜に発現するS1P特異的G蛋白質共役型受容体(S1P1・S1P5)を介して作用する。血漿S1Pの主要な標的細胞は血管内皮細胞と白血球(特にリンパ球)である。血管内皮細胞に及ぼすS1Pの作用は、血管バリア機能を健全に保ち、血管透過性の抑制である。このS1Pの血管バリア維持作用は、S1P1アゴニスト投与が血管透過性亢進を抑制することやS1P1アンタゴニストFTY720投与が血管透過性亢進を引き起こすことから、S1P1を介すると考えられている。S1P2遺伝子座にβ-ガラクトシダーゼ遺伝子を挿入したマウスの解析から、多くの組織において血管内皮細胞がS1P2を発現していることを見出した。しかし、血管内皮細胞のS1P2機能は不明であった。
アナフィラキシーは急性血管バリア機能破綻の代表的な病態である。私たちは血管内皮細胞のS1P2がアナフィラキシー時の急性バリア破綻を防ぐことを見出した。本講演では、血管バリア機能調節におけるS1P2の役割を紹介する。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.