川崎医学会講演会

  • トップページ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
  • オンデマンド講演会
  • 川崎医学会
  • テレビ会議システム

Menu

  • トップぺージ
  • 講演会予定
  • 過去の講演会
    ├令和6年
    ├令和5年
    ├令和4年
    ├令和3年
    ├令和2年
    ├平成31年
    ├平成30年
    ├平成29年
     ・第406回
     ・第405回
     ・第404回
     ・第403回
     ・第402回
     ・第401回
     ・第400回
     ・第399回
     ・第398回
     ・第397回
     ・第396回
     ・第395回
     ・第394回
     ・第393回
     ・第392回
     ・第391回
     ・第390回
     ・第389回
     ・第388回
     ・第387回
     ・第386回
     ・第385回
     ・第384回
     ・第383回
     ・第382回
     ・第381回
     ・第380回
     ・第379回
    ├平成28年
    ├平成27年
    ├平成26年
    ├平成25年
    ├平成24年
    ├平成23年
    ├平成22年
    ├平成21年
    └平成20年
  • オンデマンド講演会

 過去の講演会

 第398回川崎医学会講演会

:: 日 時 平成29年7月26日(水) 17:30・18:30
:: 場 所 図書館小講堂
:: 座 長 柏原 直樹

「エキスパートにうかがう医療情報化の最前線:診療情報の研究への利用と医療AIを中心に」

浜松医科大学  医療情報部
教授 木村 通男 先生

 診療情報の研究等への2次利用を求める声は大きくなっている。しかし各項目の形式が各施設バラバラで、一向に進まなかったのがこれまでである。
 しかし今や、検査結果、処方などについては、SS-MIXストレージで全国754施設で同じ形式で蓄積されている。一方、各種ケースカードはカルテとの二度手間になる場合が多く、医師をさらに多忙にしている。
 今回は、診療情報を構成する各項目について、その現状について解説し、ケースカードをカルテ上で記載し、エキスポートする仕組みのデモをおこない、最後に、症例データベースが機械学習可能となるためのポイントについて概説する。

:: このページのトップへ

Copyright © 2008 Kawasaki Medical University. All Rights Reserved.